高円寺では年間を通じて様々なイベント、催しが開催されますが
なんといっても年間最大のイベントは、8月末に開催される
『東京高円寺阿波おどり』でしょう。2017年の開催が
61回目の大会となる高円寺定番のイベントになります。
「阿波おどり」はその名の通り、「阿波の国=徳島県」発祥の
盆踊りで、400年に及ぶ歴史を持つ我が国の伝統芸能のひとつです。
現在では東京都内だけでも大小20ほどの阿波おどり大会が夏期に
開催されますが、高円寺阿波おどりはその草分け的存在。
昭和32年に第一回目の大会が「高円寺ばか踊り」の名称で開催され、
昭和38年に現在の「東京高円寺阿波おどり」に改称されました。
そんな『東京高円寺阿波おどり』の開催日は
8月の最終土曜日と日曜日の2日間。
17時から20時まで、JR高円寺駅周辺に設けられた8か所の演舞場で
踊りながら移動する流し踊りが披露されます。
また、「セシオン杉並」と「座・高円寺」では当日の午前中から昼にかけて
舞台踊りも披露されます。
『第61回東京高円寺阿波おどり』
◎時間~17時から20時
◎流し踊り会場~JR高円寺駅、地下鉄丸ノ内線新高円寺駅周辺の商店街及び高南通りの8演舞場
「中央演舞場」、「ひがし演舞場」、「純情演舞場」、「パル演舞場」、
「桃園演舞場」、「みなみ演舞場」、「ルック第一演舞場」、「ルック第二演舞場」
◎舞台踊り会場~セシオン杉並ホール(杉並区梅里1-22-32)
第1部11時~、第2部13時半~
要チケット
座・高円寺ホール1(杉並区高円寺北2-1-2)
第1部11時半~、第2部14時~
チケットは30分前に販売開始
前日に行われる「ふれおどり」も要チェック
毎年、多くの観衆が訪れる『東京高円寺阿波おどり』ですが
少しでもゆっくり、じっくり踊りを楽しみたい方は
26日27日の本番に先駆けて開催前日に行われる「ふれおどり」に
足を運んでみては?
「ふれおどり」は高円寺阿波おどり連協会所属連が前夜祭的に披露してくれる
踊りで、スケールは本番当日に比べてコンパクトですが、その分
じっくり観ることができます。
『東京高円寺阿波おどりふれおどり』
開催日~8月25日 17:00 - 18:00
会場~高円寺パル商店街
主催~写楽連
8月末の開催日が待ちきれない人に朗報!
一日でも早く阿波おどりを楽しみたい、8月末が待ちきれない、って方には
7月23日に開催される「プレ阿波おどり」がおすすめ。
開催場所は北口の中通り商店街で時間は15時~18時。
当日は「にわか連」として踊り方や掛け声の指導を受けることも
できるそうなので見るだけじゃなく、踊ってみたい方はぜひ、
参加してみては?
『プレ阿波おどり』
開催日~7月23日 15:00 - 18:00
会場~高円寺中通り商店街
出演~東京新のんき連
「にわか連」に参加希望の方は「幸寿司」に16時集合